商品一覧
【短期集中】令和7年度警察官1類採用試験対策講座(オンライン受講可)
【短期集中】令和7年度警察官1類採用試験対策講座(オンライン受講可) | ¥60,000(税込) |
---|
講座概要
①【元警察官完全監修】面接カード添削受け放題(短文試験・身分調査票含む)
期限:9月末まで→警視庁受験生は見逃し厳禁!県警では既に一次試験前に提出させる警察もありましたが、警視庁でも2023年より一次試験で課されるようになり衝撃が走った短文試験。面接試験の土台になると思われる重要な試験です。必ず一次試験前に対策をしておかなければならない分野です。もちろん、警視庁をはじめ、各県警の面接カード添削の実績も多数ございます。
②【元警察官完全監修】論文添削受け放題
期限:9月末まで→論文は受講生によって習熟度が大きく異なります。既に仕上がっているケース、あと数通添削受ければ仕上がるケース、数十通添削受けなければならないケースなどなど……。受講生全員が同じ回数の論文作成をすることはそもそもナンセンスです。仕上がった時点で残りの時間は他の分野に充てるべきなのです。
③【元警察官採用面接官担当】模擬面接講座4回分無料(5回目以降は追加受講価格での受講可能)
期限:10月末まで→一次試験前に模擬面接を体験することが重要!ご存じのように警察官採用試験の大方を決するのは面接です。日本公法では「警察を定年まで勤め上げた元採用面接官のみ」が指導します。絶対に避けないといけないのは「一次試験合格発表後に面接対策を開始すること」です。二次試験に余裕を持って臨むこと、教養試験・論文試験へのモチベーションを上げること、を実現します。
④【日本公法専任講師担当】教養試験・適性試験対策
期限:9月末まで→判断推理、数的処理、資料解釈、図形判断を中心に専任講師が、受講者の現段階での進捗状況をヒアリングして、本試験当日までのスケジュールを作成し、対象問題の選択・解説をいたします。原則自習がメインとなりますが質疑応答は無制限です。
以上、全てオンラインで受講可能です。なお、論文等は作成・提出はオンライン、添削指導は通学というパターンも可能です。
⑤自習室利用可能
→警察官OBが在籍中は原則質問可能です(※開放日のみ(詳細はお問い合わせください。))。
開講期間
申込日翌日~10月末まで(※土日祝は閉講)受講料
60,000円(税込)会 場
〒103-0013東京都中央区日本橋人形町2-14-9 三星ビル4階(「ほっともっと人形町2丁目店」正面向かいのビル4階です)
電話(03-3667-7621)
・東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」7番出口より徒歩3分
・東京メトロ日比谷線「人形町駅」A2出口より徒歩6分
・都営浅草線「人形町駅」A3出口より徒歩8分
・都営新宿線「浜町駅」A2出口より徒歩10分

日本公法の講座の特長
今からでは令和7年の警察官採用試験に間に合わない!?本講座の対象は『何がなんでも、令和7年度の警察官採用試験に最終合格したい人』だけ!そのためには、出題範囲全てを網羅することは不可能であると気づくことが重要です。
みなさんは、どこかで全ての科目を完璧に学習するように指導されていませんか?無駄なことに時間を割くのはもったいなくないですか?大手予備校でせっかく有名講師に教わっても、後ろの席で何も質問もせずに終わってないですか?オンラインビデオ見ただけで満足していませんか?とうに理解している問題の解説を漠然と眺めていませんか?
日本公法では自習室を開放し、元警察官採用面接官をはじめ、専任講師が受験生のできない所を納得いくまで個別指導する体制になっています。そもそも学習進捗状況は一人ひとり異なる以上、クラス全員が同じカリキュラムをこなすこと自体がナンセンスなのです。
申込要領
弊社からのご案内はメールで行います。※メール振り分けの設定を行っている場合は、nihonkoho@proof.ocn.ne.jpからのメールを受信できるよう設定の変更をお願いいたします。お申込みの後メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられていることがありますので、ご確認ください。見当たらない場合は、お電話(03-3667-7621)にてご連絡下さい。
※受講料は前払いです。銀行振込を選択された場合、ご入金は受講開始前にお願いいたします。また、受講生の都合によるキャンセルなどのときは、ご返金は一切行いませんので、あらかじめご了承ください。
①お申込み
お申込みは、ご希望のコースを選択し、「お届け情報」入力ページの「所属名及び所属コード」欄に、『短期集中講座』をご入力ください。また、オンラインでの受講をご希望の場合、「所属名及び所属コード」欄に、『短期集中講座(オンライン)』とご入力ください。
【オンライン受講について】
オンライン受講は、Zoomを利用して行いますので、受講前に必ずインストール等の準備をしてください。なお、オンラインでお申し込みをいただいた後、通学による受講も可能です。また、通学の方がオンラインで受講することもできます。変更をご希望の場合は、担当までお知らせください。
↓
②自動返信メールの送信
お申込みが完了しますと、ご入力いただいた内容等が記載されたメール(自動返信)が送信されます。
↓
③開催概要の送信
その後、弊社より、受講日等の開催概要を記載しましたメールをお送りします。
メール内にありますリンクより、「受講票」「面接カード」を作成のうえ、ご送信ください。
↓
④ご受講
受講日当日は、事前に確定した受講開始時間に会場にお越し下さい。
【オンライン受講についての注意点】
・受講当日の、受講される方の環境に起因する接続トラブルについては弊社ではサポートできかねますのでご了承ください。
・その他、受講される方の接続環境や通信環境により講座の進行ができなくなった場合においては、原則、弊社は返金・振替の責任は負わないものとします。
・オンライン講座を受講するために必要な機材(PC、カメラ、スマートフォン等)や通信費は受講される方ご自身でご負担いただくものとします。